赤ちゃんの便秘は悪玉菌のせいなの?
ミルクや離乳食しか食べていないのになぜか便秘になってしまう赤ちゃん。
お腹の張りが苦しいのか期限も悪くないてばかり・・・
なんとのか早く解消してあげたいですよね。
しょっちゅう便秘になる赤ちゃんを見て「もしかして悪玉菌?」と思うお母さんも少なく無いでしょう。
赤ちゃんの便秘の原因が悪玉菌なんてことがあるのか探ってみました。
生後一週間の赤ちゃんは善玉菌がイッパイ
赤ちゃんは生後二日目くらいからお腹の中に乳酸桿菌やビフィズス菌が現れます。
その後グングンとこれらの善玉菌が勢力を広げ一週間も経った頃には腸内細菌の約95%が善玉菌になると言われています。
離乳食が始まり、大人と同じものを食べるようになると悪玉菌が徐々に増え始めてくるとはいうものの、
大人や高齢者に比べ、赤ちゃんのお腹には圧倒的に善玉菌が多いことがわかっています。
粉ミルクは悪玉菌が増えやすい!?
母乳が出ないとお悩みのお母さんには大変ショッキングな内容です。
腸内細菌の権威、東大名誉教授の光岡先生によると
粉ミルクを飲んでる赤ちゃんは母乳で育てられてる赤ちゃんに比べビフィズス菌の数が少なく、大腸菌などの悪玉菌が多く見られるというのです。
ミルクで育てられている赤ちゃんは消化不良や腸内疾患、死亡率が高く、その原因の一つがこの腸内細菌ではないかと語られています。
母乳栄養児と人工栄養児の腸内菌叢
母乳で育てられている乳児(母乳栄養児)は、ミルクで育てられている乳児(人工栄養児)より消化不良症や赤痢などの腸内疾患や感冒にかかりにくく、死亡率も低いことが知られており、その原因の一つとして腸内菌叢の差異があげられている。すなわち、母乳栄養児の菌叢は単純で、ビフィズス菌が最優勢(90%以上)であるのに対し、人工栄養児の菌叢は複雑で、ビフィズス菌は母乳栄養児より菌数が低く、大腸菌や腸球菌も優勢に出現し、また、大人の糞便に最優勢菌として出現するバクテロイデス(Bacteroides)、ユウバクテリウム(Eubacterium)、嫌気性レンサ球菌(Peptococcaceae)などの嫌気性菌が検出される。
悪玉菌を見分けるポイントは”ニオイ”
目に見えない腸内細菌ですが、赤ちゃんのオナラやウンチのニオイを観察することで判別することができます。
なぜなら悪玉菌がたくさんいるとお腹の中で食べたものを腐敗させ、そこで発生したガスが強い匂いを放つからです。
私達大人の臭いおならもこの悪玉菌のしわざ。
肉や油の多いものを食べたあと、お腹を壊した時、悪玉菌はこういった時に活発に働き増殖します。
その結果、あのものすごく臭いオナラが生まれてしまうわけですね。
普通は赤ちゃんのウンチやオナラは大人のそれほどクサくないですよね。
それは善玉菌がたくさんあって悪玉菌が少ないおかげ。
ニオイがあまり気にならないようなら悪玉菌による便秘と言うのは考えすぎかもしれません。
悪玉菌を減らすオリゴ糖がスゴ過ぎる!
「赤ちゃんの便秘、お薬はなるべく使いたくない。」
そんなママたちから人気を集めているのが天然の甘味料、オリゴ糖です。
近年の研究でオリゴ糖は善玉菌を元気にし、悪玉菌を減らす効果があることがわかっています。
オリゴ糖がなぜコレほど注目を集めているのか?
それは善玉菌だけに選択的に栄養補給出来るからです。
悪玉菌には栄養を与えず、善玉菌にだけ栄養補給し、活性化させる。そんな都合のいいことがオリゴ糖ならできちゃうというから驚きです。
さらにオリゴ糖は食物繊維のように難消化性のものがあり、ウンチを柔らかくするにももってこいです。
カイテキオリゴ
マルツエキス(医薬品)